秋田県JAの一本化を問う(2)

農家組合員間でもこの動きに積極的な対応は出ていない。ほとんどの組合員はJAがどうなろうと自分には関係ない、というスタンスではないかと思う。そのようにしたのはJAそのものだということを忘れては困る。なくてはならないJAなら、経営環境が赤字とかそれに類する場合になったとしたら農家の積極的な対応があるはずである。協同組合運動の原点は教育運動だといわれている。私が所属していたかつてのJAでは冬季の農閑期に大学の教授等を呼んで「農業講座」を20数年続けていた。今はそういうところはほとんどない。JAが潰れたら、農家が困るようなJAになることである。農家に必要とされるJAになることが「一本化」を考えるより先ではないか。
それからもう一つ。現在JAの常勤理事は、経営環境が悪化しているといいながら、自らの役員報酬は年収で1000万円近いと聞いている。その常勤理事というのは、ほとんどが年金収入で十分生活対応が出来る世代であると思われる。それに大鉈を入れること無しには組合員感情が良くなるはずがない。
 第三に、もっと広い視野、対政府(安倍内閣)との関係で見るならば、「一本化」ということは、全国中央会の監査指導権が廃止されたことやTPPをはじめとする農畜産物輸入自由化の方向性、それに反対する農協勢力を「守旧派」として見なし、また、財界も農林中金をはじめとした農協系統の資金力や日本生命と肩を並べる共済(保険)の契約高などに食い指を動かし、全農に対しても株式会社化を要求している。今後は准組合員の利用規制も大きな検討課題としている。農協という「協同組合」から、その機能の形骸化をはかり、規制を撤廃し、自由競争の世界に農協を放り込もうとする一連の流れを感じ取れる。政府が主導する「規制改革会議」の議論を見れば一目瞭然である。これに対抗するには、地域から農家から必要とされる農協となり、その存在意義をこれまで以上に高めることが肝要で、「一本化」して地域から遊離することではない。
 県内JAは様々な形で県外資本を中心とした系統外業者と競争している。資材、農薬、農機など価格的に見れば系統外業者に遅れを取っているケースも多々ある。それを補っているのが、地域に密着した営農指導等である。銀行や保険業者などの県外資本と対等に競争できるだけの力量があるのか。Aコープ(スーパーマーケット)はその競争に負けてほぼ撤退したといってよい。農機事業にしても危ないところに来ているといわれている。

今回の「一本化」は県内の経営者の農協経営に対する自信のなさの表れではないかと私は感じ取った。この新自由主義時代の資本主義の中でJAが生き残るということは、「一本化」するということでは断じてない。いかに地域から、農家組合員から必要とされる協同組合の理念にたったJAになるかである。

秋田県JA一本化を問う(1)

 10月17日に突如と県内JAの一本化の記事が報道された。約20年前、地域農業の振興と農家組合員の所得の向上を目的に、県内14JAに再編し、それを進めてきたはずなのに、更なる合併は必要なのか、また、それを再度5JAにするという計画はどうするのか、厳しい農業情勢の中で上部の考えに翻弄される現場の農家組合員をどう考えているのか。JAは協同組合であり、その主人公は農家組合員である。協同組合の理念と民主主義的運営の原則が貫かれていなければならない。それを踏まえて、現場の一農家組合員として、また嘗てJA職員だった者として問題提起したい。

 まず、第一に「さきがけ」の報道によるとそれは「スケールメリットを生かし農産物の販売戦略により生産者の所得増大を図る」ことを目的としている、とある。では、前の広域合併ではそれは実現しなかったのか、まずはそれを問いたい。説得力のある「言い訳」は出てくるのか。一本化に当たってはその総括が第一ではないか。県内一本化すれば今以上に目的が達成できるという保証はあるのか、明らかにされたい。
農産物は地域の特長による量的質的の違いなど、県内統一した販売戦略をとることは極めて難しい。適材適所に人的資源の配置と綿密なマーケッテングがないと販売戦略は成り立たない。特に野菜などは農家から出荷されたものを市場に送り出すだけでは有利販売は出来ない。11月の県JA大会に提案するというが、広域合併の総括としてそれらを検証したデーター、今後の対策等を提出することが出来るのか、はなはだ疑問である。
過去の広域合併はその後にどこのJAでも支所の統廃合、営農指導員の減員等組合員サービスは低下したといわれている。中央会は20年前の合併時点での支所(支店)数と現時点でのそれ、同様に営農指導員の人員など明らかしたうえでその弁明を聞きたい。それと同様に販売体制も強化されたとは思えない。米販売にしても広域化した分全農を経由した取引が少なくなりその分農家手取りが増えたとはいえるが、秋田おばこのようなリスクを抱えることになり、その分の内部留保が必要となることを忘れてはならない。単協における理事会の体制がしっかりしていないと、秋田おばこのようなことはどこのJAでもありうることである。
まずは、トップだけで決めるのではなくて、農家組合員がそれを必要としているかどうかを検討することが第一ではないか。

第二に、経営環境が厳しくなったことが上げられている。農家組合員の減少やそれに伴う出資金の減少、事業総利益の減少等々このままでは立ち行かなくなるという理由である。事業利益の減少を農家数の減少のせいにしている。農家の農協離れが激しくなっているという解釈ではないらしい。「逃げる農家、追う農協」といわれて久しい。農家のニーズにあった事業展開があれば農家は逃げない。営農指導もろくにせず、生活用品や共済(保険)押し売り中心の事業展開では立ち行かなくなるのは当たり前である。私がJA職員であった頃は、今の時期、来期に備えた種籾の注文や農業資材の相談で営農指導の窓口はテンテコマイであった。今は、農家が訪れてもそれに対応できる営農指導員は限られている現状がある。メロンを作ったことのない職員がメロンの指導したり、花を作ったことのない「指導員」が花の指導したり・・・・こんな状況であるから、まじめな組合員は逃げてしまうのは当たり前である。昔は「あの指導員が共済(保険)の勧誘に行けば、断られない」というなかで事業成績を伸ばしていったものであった。それが良いのかわからないが、そういう信頼関係がJAにはあった。事業総利益が減少しているということは、JA(職員)との信頼関係が断たれてきているということにつきると思う。写真は収穫適期を迎えたナメコです。(続く)

三種町議会傍聴記その3

 続いて、後藤議員の質問である。森岳温泉の再活性化の考え方と食品加工の大型化の考え方についてである。正直言って、傍聴席からでは質問の意図が掴み辛かった。森岳温泉の賑わい作りであるが、それが町民のためにどのようなプラスになるのか、「運転代行」のあるなしが、町行政とどのような関係があるのかが明確でない。 温泉湯の有効利用であるが、前述の平賀議員への回答と重複していることがあり、質問を精査すべきである。「加工の大型化」にしても質問が曖昧であり、町がどうするかではなくて、自らで政策提案をすべきではないかと考えるのであるがどうか。

 続いて、伊藤議員である。これは迫力があった。まさに政策論争と評価できる。憲法論争については、町政とは関係なくはないのであるが、紙面の都合で省くが、国民健康保険税国保)の税率の問題で、行政当局の考え方は国保会計の健全化を主眼としての考え方で、伊藤議員はそうではなく、住民目線での税率を考えるべきだと強固に主張した。
伊藤議員「29年度は6811万円の国保黒字があり、それは前年度に料率を上げたためで、その分還元するべきだ。予備費にも約4000万積んであり、それを利用できる」
担当課長「黒字は取りすぎた面もないとはいえないが、そのほかの事情もあり、予備費まで手を付ければ、単年度収支でみれば来年度の収支が厳しくなる」
伊藤議員「税率の計算方法で医療費の伸びの予測は不確かである。予測どおりはいかないから黒字がでた。外れたのだから、その分還元するべきではないか。いろんな工夫すれば、下げることは可能である」
担当課長「町民の負担からすれば、引き下げたいのは山々だが、単年度収支の場合この先のことを考えると一人当たりの医療費は右肩上がりなのでこの税率は妥当だと考える」
 この論争は、聞き応えあったが、ただ残念なのは担当課長と伊藤議員の論争であった。今回の場合それでもよかったが、田川現町長がどうも持っているかも、質してもよかったと思うんだが、どうだろう。

 以上、5名の一般質問だったが、全体的な印象として、議員と当局間に緊張感があまりないと思った。議員の質問は国会とは違うかもしれないが、追及するというよりは議員が当局に「お願い」する、という感がぬぐいきれない。対等の関係で追求するべきことは追及するべきである。

このような「傍聴記」は例を見ないかもしれない。素人の私が議員諸氏に対し礼を失したといわれるかもしれないが、議員は公的存在である。町民からの評価は甘んじて受けるべきである。問題なのは質問しなかった議員の存在である。過去4年間に一度も質問をしていない議員が議長も含め4名いるがその中からの質問は相変わらずなかった(議長だから許されるわけではない。それなりの報酬を得ているはずであるから)。町長が変わって、様子見という方もおるかもしれない。それなりの事情はあると思われるが、次回期待することにする。いずれにしても町民がこのように町議会のチェックも必要なことだと思っている。そして、さまざまな意見を出し合い、議論していかないと三種町の発展はないと思っている。当然、この論評に対する批判も歓迎するのでよろしくお願いしたい。<了>

三種町議会傍聴記その2

続いて一般質問であるが、最初が、トップ当選した平賀議員である。質問は公約の実現方法についてと三種川洪水対策についてである。再質問も含め、温泉の利用方法について突っ込んだ質問や自らもいろいろな提案があるようで好感を持ったが、森岳温泉の活性化についてその協議会が12月頃まで報告書をまとめるという当局の答弁に満足していてはちょっと寂しい。自らの案を協議会に提案するという積極的な関与の仕方も検討していいと思う。

 続いて、成田議員である。三種川の改修問題と大曲地区の拡幅工事についての質問である。地元だけにこれらの質問には迫力があった。迫力というよりは本人が現場に行って現地を視察しているので住民の気持ちを代弁していると評価できる。特に国道の拡幅工事については、住民への説明会が開催されていない件は町直轄の事業ではないものの住民の気持ちに寄り添えば町が何らかの形で関与すべきであり、町の甘い対応が責められてしかるべきである。また、拡幅工事に協力している住民がそのために不具合が生じている生の声が紹介され、町政へのチェック機能が働いている。ただ、質問の仕方として、不具合が生じている現状について一呼吸おいて「その現状を町長はどう思うか」という最高責任者としての所信を厳しく問う姿勢が必要ではないかと思う。

 これで、午前の部は終了した。午後からは傍聴席は急にがらんとした。20数名が数名となった。平賀議員の一般質問に対する傍聴者が帰ったためだと推測した。これが通常の傍聴席ということなのだろう。

午後からは大沢議員の質問であるが町民バスの運行と行政連絡員の問題である。紙面の関係で行政連絡員についての質問を取り上げるが、地域の高齢化の問題でその対応は喫緊の課題であると主張した。御存知の通り行政連絡員は町行政と町民を繋ぐパイプ役であるが、それが大きな負担となっている事実がある。町広報を始め、行政連絡員の仕事ではないにしても集落では共済組合、交通安全協会社会福祉協議会、赤い羽根、緑の羽根募金など数々ある。そして、それが1回の巡回で済むことはほとんどない。多少の謝礼はもらうけどそんな問題でもない。それに現金で集金している場合もある(これは大きな問題である)。集落によっては自治会で対応しているところもある。その現状を取り上げている。確かに町に関しては行政連絡員だけかもしれないが、集落段階では上記のようなさまざまな類似した業務があるということを認識してもらわなければならない。
 大沢議員の質問は現場の町民の声や自治会などの声に寄り添ったもので、本来ならもっと早く取り上げてもよかったのではないかと思えるが、これこそが「町議の仕事」と評価できる。町もこのような実態を把握しているようではあるが、行政連絡員だけではなく総合的に現場に寄り添った対応が必要であり、今年度中に対応するとはちょっと心持たない。

写真は、奥森吉の安の滝です。

三種町議会傍聴記その1

 先の「敗戦記」では、「負け犬の遠吠え」として、「議会を注視していく」として締めくくったが恥ずかしながら、今まで町議会を一度も傍聴したことはなかった。これはヤバイことを書いたと思った。町議会傍聴とは初めてのことで、興味津々であったが、「あいつ傍聴してまた何かおっぱじめるんじゃないか」と思われはしないかと「人目」に気を使う柄ではないが不安はあった。私は本来小心者なのかもしれない。

 先の町議会選挙で議員の役割は、「町政のチェック」「政策の提起」「住民運動の牽引」の3点である、と訴えてきた。その最たる舞台は町議会である。そこで何をアピールするか、また、できるかが議員としての評価のポイントとなる。その観点から、6月12日から開催された通称「6月議会」を見て見たい。

 先にも述べたように、初めてなので議会というものがどのような構成で、どのような運営をしているかもわからない。新聞とかで大雑把な把握はしているが「傍聴」を具体的にどうするかもわからない。友人に聞いたところ、「ただ行けばいいんだ」と簡単な返事。とにかく役場の議場に行ってみることにした。そうすると議場前に受付簿があって、そこに住所氏名かいて、その隣に議案書等の資料があってそれを一通りもらって、傍聴席についた。「傍聴人は少ないよ」と当初聞いていたが、今回はなんと20名近くはいたか、満杯で奥に行かなければ座れない状況。掻き分けてようやく最奥で座ることが出来た。旧知の記者に「いつもこんなんですか?」と尋ねると「いや、今日だけですよ」とのこと。これは午後になってから理解できた。

 とりあえず、新町長の所信表明と議員の一般質問を注視することにした。新町長の所信表明は、その資質は役人の書いた原稿を棒読みするか、それとも自分の言葉で語っているかで判断できる。結論的にはわからなかった。何が自分の言葉で、何が「借り物」の言葉なのか判断できなかった。「融和と一体化」「対話と協調」とか「現場重視」「選択と集中」などの言葉は並ぶが、それは「政治家の言葉」と思えてならなかった。最初の議会でそれはやむをえないと思えなくもないのだが、実際の町政にどのように体言されるのかに尽きる。続いて、行政報告が行われたが、それは恐らく幹部職員の書いた原稿を読むだけだとは思うんだが、ちょっと気になったことがあった。「ふるさと納税」についての報告である。町長はふるさと納税額が減少傾向にあるのを「寄付金の分散が原因」としたが、これには私は納得がいかない。初年度に1億円程度あったのが、現在54百万円程度に落ち込んでいる。これは寄付先の分散の問題ではない。では他の市町村も落ち込んだのか、町のコンセプトが曖昧だからと思っている。この件については、後日紙面を借りて私の意見を述べて見たい。(続く)
(暑いので、涼しくなる写真を貼り付けました)

敗戦記(2)

街頭演説では、北羽の記事をメインに一般質問の回数を公表し、質問しない議員の議員報酬が税金の無駄遣いではないか、ということ。「町政を語る会」が「上から目線」で横暴なこと。自らの実績を成果として語る候補がほぼいないこと等々、10分弱の演説を繰り返した。多い日には10回、少ない日でも5回は街頭演説をした。その演説はすこぶる反応はよかった。予告をしない演説であるため、街頭に出てくる人が全くいない日もあったが、多いときは10数名の有権者が集まってくれた。そして、演説の後には必ず握手をするのだが、こんな話初めて聞いたという人がほとんどであった。
告示3日目の早朝、私の選挙事務所に一人の女性が訪れた。私の知らない人である。彼女は「昨日あなたの演説を聞いて、感銘したのであなたの事務所を訪れた」何と、鹿渡から男鹿市との郡境に当たる私の事務所へわざわざ来てくれたのである。「私はいつも同級生の候補に入れているのだが、今回はあなたに入れる」といって、20数分いろいろと話してくれた。私はうれしかった。私の演説がたとえ一人の人であっても感銘してくれるのであったら、候補者冥利である。また、私のちょっと離れたところで演説した候補がいた。私の演説を意識したらしく「今度は議会で質問します」と聴衆の前で演説したとのことである。確かに、連呼はするが演説をメインとし、且つ、政策ではなく議員の資質を問う選挙をする候補者はいただろうか

選挙戦は敗北である。新人としては、選対構成の立ち遅れが致命的である。それでも当初ボーダーラインといわれていた400票はクリアした。「選挙には負けたが、選挙はできた」と有力な幹部が言ってくれた。ほっとした。そして、「定数削減がなかったらあなたは当選だ。胸を張ってよい」とか「その412票には意味がある」といろんな人に言われた。慰めも若干あるだろう。「お前みたいな人間が議会には必要だ」ともかなりの多くの人から言われた。それから、「椎茸をやっている畠山さんだね」ともいわれた。椎茸で知名度がかなりあることもわかった。そんな意味で、今までにない「勉強」、そして私自身成長させてもらった。選対スタッフ、支援者には最大限の感謝をするしかない。

落選したのは全員新人である。最初の立候補表明から、今回は議会に入って、議会内で改革することは不可能になった。しかし、私みたいな候補が、当選ギリギリまで票を伸ばしたということは、悔しいことではあるが現状の議会にかなりのインパクトを与えた感じはある。「負け犬の遠吠え」といわれればその通りだが、改革は少数派から始まる。始まったばかりだ。有権者の議会に対する見方が変わるきっかけなりえたと思う。
議会内で出来なければ議会外でやるだけである。いささかも落ち込んではいない。今回の選挙戦でそういう仲間とも知り合えた。議会はほぼ現職で占められた。変わるかどうかは予断を許さないのであるのだが、これを注視することがこれからの私の大きな仕事になる。